カテゴリ
以前の記事
LINK
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日のミーティング参加者、発送作業をお手伝い下さった皆さん、ありがとうございました。
この週末、白州で毎年食堂を手直しをしているメンバーによって、屋根の修繕が行われました。 これから1ヶ月間、いずれかの現場で、毎日施設・空間づくりが行われます。 つまり事前準備期間の7/15〜18以降、23〜30までの期間も様々な工作活動を行いますので、可能な方は週末だけでも、また都合のつく1日でも2日でも7月中、そして8月前半ご参加ください。 建築対象によって興味度も違うと思いますので、作業日程の計画を以下に記します。 ◆事前建設作業 詳細 ◎急募! 7/15(金)山から木を伐り出すヒト、運ぶヒト ◎食堂 7/23,24 イス作り ◎カフェ 7/13〜 材料準備、7/15〜18 屋根・床作り、7/23〜24 テーブル・イス作り、8/1〜4 内装 ◎盛土舞台 7/12 三河へ赤土取りに、7/15〜18 土のふるい分け、7/21〜30 型枠組み、下地材、盛土たたき(7/25〜29は、東京芸大のワークショップも同時に行われる) ◎森の舞台 7/18 腐食部切り落とし、20 板のカンナがけ、22 板張り ◎舞庭修繕 7/25〜26 たたきの古い土を剥がし、レベル測定、7/27〜30 仕上げ材打ち込み ◎舞庭床張り 8/1〜11 ◎ピアノ庫・楽屋 7/25〜29 柱立て、8/1〜11 建築 ◎厠 7/25〜29 穴掘り、8/1〜11 トイレに仕立てる ◎音響・照明ブース 8/1〜11 建築 ◎受付 8/1〜11 建築 ◆参加者持参品 作業着、作業靴、雨ガッパ、懐中電灯、帽子、虫除け、虫刺され、保険証、着替えなど日用品、。他あれば、長靴、大工道具、軍手、日除け留め…など。 参加者は、参加日程、農場に到着する予定時間を事務局まで早めにお知らせください。 また、8月の参加者で、スタッフ申し込み書をまだ送っていない人もできるだけ早く送ってください、 新たな参加者も待望しています。お知り合いの方、友人も誘ってぜひご参加ください。 待ちしています。 ■ダンス白州 事務局長 斎藤 朋 phone. 03-5340-3860 fax. 03-5340-3861 e-mail:artcamp@sf7.so-net.ne.jp ホームページ http://www.artcamp.org/ #
by artcamp
| 2005-07-11 11:22
| ●スタッフ募集!
ダンス白州2005
にっぽんチャチャチャ、ぢゃねぇだらう!──瘋癲 2005年8月1日(月)〜21日(日) 今年も、白州での試みにふさわしいダンス、芸能、音楽、パフォーマンス、ワークショップ・プログラムの数々になりました。今年もぜひ様々な形でご参加ください。 これからの予定を以下に記します。 1.本チラシ発送に向けての作業を行います。 6/28(火)〜7/3(日)までの都合のつく時間をお知らせください。とくに6/30(木)の午後から夜、また7/2(土)〜3(日)17時までは集中作業で最も人数が必要です。参加できる方はご都合をお知らせください。それ以降も色々な仕事や準備が続きます。 2.スタッフ参加者・当事者会議ミーティング 7/3(日)17:00〜19:30(その後は、役割毎必要性に応じて) 参加者は、7/1(金)まで必ずお知らせください。 会場:ライブスペースplanB T/F03-3384-2051 東京都中野区弥生町4-26-20モナーク中野B1 ・丸の内線中野富士見町駅7分・バスの場合、中野駅南口バス1番乗り場から、「富士高校」下車すぐ。 http://www.i10x.com/planb ![]() 3.7/15(金)〜18(月祝)には、4日間の事前準備作業を行います。 栗林、松林一帯のなかに点在する森の舞台、盛土の舞台、舞庭、楽屋、受付、カフェ、厠など…。ダンス白州にふさわしい空間を考え、現存のものは手直しを、憩いの場となるカフェ、盛土の舞台などは新たに興す基礎作業を。 4.7月下旬〜8月の開催に向けて、現場、事務局の運営準備など、少数で農場のメンバーに協力してもらいながら、最もベーシックな環境、土台を作っていきます。 5.7月末〜8月下旬まで、「ダンス白州2005」の本番期間。 8/1〜11までは現場、空間作りとワークショップ運営、11〜21まで公演・ワークショップの前面運営、それ以降は後片づけ・整備を月末まで。 昨年からミーティングや現地の活動に参加している人、また新たな参加者、かつて参加した人も、その友達も、ぜひ時間を作ってご参加ください。皆さんの個性的なアクションをお待ちしています。 ■ダンス白州事務局長 斎藤朋 phone.03-5340-3860 fax.03-5340-3861 e-mail:artcamp@sf7.so-net.ne.jp ホームページhttp://www.artcamp.org/ #
by artcamp
| 2005-06-28 23:29
| ●スタッフ募集!
ダンス白州2005
芸能と工作・大地との生存─舞踊・芝居・音・美術・物語・建築・映像・農業 [期間] 2005年8月1日(月)〜21日(日) [場所] 山梨県北杜市白州町(ほくとしはくしゅうちょう)横手・大坊地区ほか 本サイトに、公演・パフォーマンス、ワークショップの詳細情報をアップしましたので、ぜひご覧下さい! #
by artcamp
| 2005-06-17 19:50
| ●その他
都会と農村、新旧アートの交流と実践を通して、芸術・芸能・文化の活性化および、自然と結び付いた文化の創造と鑑賞を目指し、1988年から「白州・夏フェスティバル」を数日間開催しています。
93年からは一過性でなく、身体気象農場を中心に、レジデント型の創造活動の拠点作り、国際的なネットワーク作りを推し進め、「アートキャンプ白州」を約2ヶ月間実施。 地域はもちろん全国、世界から観客、ボランティアが集まり、 長期化、現地創作型の展開で深みと拡がりをまし、舞踊、演劇の秀作が世界へ発信されています。 12年の活動をへてを一年休止しましたが、2001年、様々な自然環境における舞踊と伝統・芸能、工作を軸に「ダンス白州」を 開催。 日本、アジアなどの伝統にも深く学びながら、あらたな表現と創造を目指した場作り、ワークショップ、公演、交流の場として2〜3週間開催。 今年で5年目となります。 #
by artcamp
| 2005-06-04 06:27
| ●その他
公演イベントの集合だけがダンス白州ではありません。
スタッフたちの日々の現場での即興的、瞬間的、冒険的な判断や提案が周囲とともに機能できる共同作業の可能性、在り方を探ることもまた大きな目的であり、内容なのです。 運営マニュアルのようなものに落ちつかない、いつも工夫を忘れないスタッフたちのオーガニックなアクティビティは、未知の共同性、グループ、もしくは個人、のための身体をもって参加するミーティング現場でもあり実験現場でもあると考えます。 スタッフ参加者たちがつくる、試す、実現する、ことで現れる場が、ダンス白州2005、全期間を通じたもうひとつのメインプログラムです。 これがやりたい、という人も、ともかく参加してみたいという人も、もっと詳しく知りたいという人も、まずは連絡をください。いつだって始まっています。スタッフ参加者たちがつくる、試す、実現する、ことで現れる場が、ダンス白州2005、全期間を通じたもうひとつのメインプログラムです。 現在スタッフ募集をしている役割 ●キッチン担当者(スタッフの料理づくり) ●カフェ担当者(カフェの場づくり、カフェの運営) ●受付・インフォーメーションスタッフ ●「場を作る」建築プロジェクト参加者 ●「子供の体験疎開」担当者 ●舞台づくり、音響、照明のスタッフ ここにあげたものが仕事の全てではもちろんありません。 拠点になる身体気象農場の整備や、キャンプ場の運営、スタッフの移動手段になる自転車の整備・修理、車が運転できる人は買い出しや移動に車両班として力をかして欲しい。 ダンス白州の新聞や印刷物をつくる、配布する、というのもあったら良い。 初めての参加者でも興味の向け方次第で新しい仕事や提案ができるというのは当然のことです。 どんな場所か、どんなイベントなのか想像がつかないという人でも現場に入ってから必要だと思える仕事を見つけたり既に始まっていることを手伝ったりすることから参加してください。 今年もたくさんの人々がスタッフとして参加し、また別の可能性が見えて来ることを期待しています。 食事、宿泊場所は提供します。参加期間は数日から全期間まで。ご相談ください。 昨年(ダンス白州2004)の様子はこちらから >>http://www.artcamp.org/2004/ ★お申し込みは、事務局までお問い合せ下さい。 ■ダンス白州 東京事務局 TEL 03-5340-3860 FAX 03-5340-3861 〒164-0012 東京都中野区本町5-13-1-105 e-mail:artcamp@sf7.so-net.ne.jp #
by artcamp
| 2005-06-04 05:38
| ●スタッフ募集!
|
ファン申請 |
||